2015年02月10日

中浜のだるま夕日

だるま夕日と言えばおとなり宿毛市が有名ですが、ここ土佐清水市でもこの時期よく見られます。

だるま夕日の原理は蜃気楼と同じで、冷たい大気と暖かい海水との間に起こる光の屈折現象です。
言うなれば、これも宗田節と同じく暖かい黒潮のもたらす恵み!

条件としては寒くなる12月頃から2月頃見られるのですが、曇っていたり、晴れた日でもなぜか水平線上には雲が垂れ込めていたりと、きれいなだるま夕日を見れることはそう多くありません。

今回は運よく、前回の撮影から3日後にまた見ることができました。
撮影場所は同じく中浜の人なら誰もが知っている最も有名な岩、「とんびばえ」です。

とんびばえとだるま夕日

実は前回の撮影の帰り道に、ここいいな〜と思う場所を見つけて今回撮影してきました。
よく見ると今回も「とんびばえ」らしく、頂上でとんびが羽を休めています。

だるま夕日のアップ

だるま夕日をアップにした画像はこちら。
私の腕とカメラではこのくらいが限界です。

だるま夕日で画像検索すると、素晴らしい写真がいっぱい出てきます。
いつかこんな写真を撮れる腕とカメラを持ちたいものです。

飛び立つとんび

帰り際、まだとんびがとまっていたので撮ろうとするとふいに飛び立ちました。
最初から最後まで、被写体になってくれて感謝!
posted by 四代目 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 中浜探訪

2015年01月02日

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます

土佐清水は珍しく雪のちらつく寒い元旦となりました。

玄関集合写真

新谷商店一同揃って玄関先で写真を撮りました。
ちなみに門松は新谷商店の女将が手作りしたものです。

新谷家では、正月には決まって「歳をとる」儀式があります。

歳をとる儀式

写真左から

・宗田節のうす削り
一般的には鰹節を使用するようですが新谷家では宗田節を使用します。

・お米の上の橙に松竹梅を刺したもの(葉は12枚)

・御神酒

真ん中の重箱を頭に掲げ、うす削りを一口食べ、最後にお神酒を頂きます。

歳をとる四代目

後ろからうっすらと微笑んだ三代目も見ています。
窓の向こうは雪が降っています。

今年も上質で美味しい宗田節をお届けできるように頑張ってまいります。
宗田節の新谷商店をよろしくお願いいたします。
posted by 四代目 at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2014年12月25日

郷土料理調理実習を終えて

後日、生徒さん達から調理実習の感想文とお礼の文をいただきました!
とても嬉しかったので全部掲載いたします!
(許可はいただいています)


今回の調理実習の感想(学んだこと・覚えたことなど)

・今日は、宗田節を使った料理を作って宗田節はあまり食べたことがなかったけれど、こんなにおいしいことが分かりました。肉じゃがも少し変わった味がしておいしかったです。

・今日は宗田節を使った料理で炊き込みご飯と肉じゃがとかがおいしかったです。ふりかけとお吸い物は嫌いなきのこ類が入っていたけどおいしかったので食べれてよかったです。

・今日は宗田節を使って炊き込みご飯や肉じゃががおいしく出来ることが分かりました。自分からすすんで出来なかったけれどみんなで楽しくすることが出来ました。味は少し薄かったけど美味しく食べられたのは良かったです。今度は自分の家で作ってみようと思いました。

・宗田節を使って色んな料理が出来ることが分かりました。みんなけがなしで無事に終わって良かったです。美味しく出来て良かったです。

・宗田節を使った炊き込みご飯、お吸い物、肉じゃが、ふりかけを作って魚の風味がすごくてとても美味しかったです。出汁を取るのに使った節を、ふりかけを作るのに使って無駄のない料理で家でも作る時に出汁を取った節をふりかけにしたいです。

・今回の調理実習で作った炊き込みご飯に入れる具材を切る係が自分でどれくらいの大きさで切ればいいのかなどを学べました。

・お吸い物の出汁で使った昆布と宗田節をふりかけに出来ることが初めて知りました。炊き込みご飯に色々入れても意外と食べれました。

・今日は宗田節(のふりかけ)を初めて食べたので、ちょっと硬いけれどでも美味しかったです。お腹がいっぱいになりました。

・ささがきの仕方とか出汁の取り方など、たくさん学び良い体験をしました。卒業してそういう専門学校に行くので、とても助かりました。ただ少し、節のふりかけが食べづらくて仕方ありませんでした。味は良かったのですが・・・。

・昆布を切る時に、すべってとても切り難かったです。森田先生に切り方を教えてもらって分かりました。料理は失敗しても、次に頑張ればいいと思いました。

・今回は主に、ふりかけの作り方を学びました。ぼくはゴボウがあまり好きじゃないので炊き込みご飯はほとんど食べられなかったですが、その他の肉じゃが、ふりかけ、お吸い物はとても美味しかったです。

・宗田節をとった出汁はやっぱり違うなと思いました。炊き込みご飯がとても美味しかったです。ふりかけも少し硬いような気がしたけれど、噛むほど美味しかったです。お吸い物もよく出汁が出ていてとても美味しかったです。今度、自分でも作ってみようと思います。

・調味料の量やゴボウの切り方を覚えられました。ふりかけが美味しかったです。

・宗田節が意外と色々と使えたので、ビックリしました。香りカツオに味ソウダと言うだけあって味がしっかりしていて美味しかったです。

・宗田節を使った料理は作ったことがなく出汁を取ったり、手順などを知ることが出来、とても良かったです。私はあまり料理をする機会がないのですが、これをきっかけに自分でも作ってみたいなと思いました。


講師の先生へのお礼

・今日は宗田節を使った料理を教えていただき有難うございました。宗田節を使った料理はあまり食べたことがあまりありませんでしたが、すごくおいしかったです。

・今日は本当に有難うございました。あんまり宗田節のことが分からないけれど出汁がおいしかったです。

・今日は宗田節を使った料理を教えてくれて有難うございました。みんなで楽しく作ることが出来ました。有難うございました。今度は自分で作ってみようと思いました。

・今日はお世話になりました。料理実習をしてくださって有難うございました。とても美味しかったです。これからも宗田節を使った料理を食べたいと思います。

・郷土料理を教えて下さって有難うございます。魚の風味がすごくて無駄のない料理を作ることが出来て、改めて地元の味を知ることが出来ました。家でも簡単に作れる料理を教えて下さって有難うございました。

・最後に宗田節の袋をもらって得をした気分になって嬉しかったです。エブリデイキッチンに日常生活で行く機会があれば行きたいです。大切に宗田節を使わせていただきます。有難うございました。

・出汁の取り方など、色々教えて下さって有難うございました。宗田節も頂き、有難うございました。また機会があれば宜しくお願いします。

・(講師の)先生へ、今日は一緒に料理を教えてくれて有難うございます。あと、今日は楽しかったです。

・今日は美味しいご飯を食べさせていただき有難うございました。美味しすぎて逆にご飯が進みませんでしたが、冷たい水ならもっと良かったですが・・・。

・今日は有難うございました。宗田節は何度か食べていたことがあったけれど久しぶりに食べておいしかったです。

・普段家ではあまり宗田節を使った料理を食べないので、今回食べれてよかったです。これを機に家でも食べてみようと思います。

・具材の切り方から教えていただいて大変助かりました。私は来年から県外に出て一人暮らしを始めますが、今回教わった出汁の取り方で自分で料理していこうと思います。今日は有難うございました。

・講師の先生にグループに付いてもらえていたので美味しく出来ました。有難うございました。

・優しく分かりやすく教えて下さって有難うございました。料理中、楽しく話をしながらだったので話しやすくて明るく楽しい時間でした。

・今日は優しくとても丁寧に宗田節を使った郷土料理を教えて下さり、有難うございました。おみやげも家に帰って家族と美味しく頂きたいと思います。どうも有難うございました。


郷土料理調理実習

宗田節ブログに新たなカテゴリ、当店のキャッチフレーズでもある「伝えたい宗田節のだし文化」が満を持してスタートします!
以下の文章は、私の母親の新谷惠(やよい)と共に調理実習を行った妻の瞳によるブログです。


先日、清水高校で定時制の生徒さんたちに宗田節を使った郷土料理の調理実習に行ってきました。

地元の特産品である宗田節ですが、宗田節を知らない、食べたことのない生徒さんもいました。

レシピブックにも登場している新谷商店の女将が宗田節の説明をしました。

説明する女将

本日のお品書きは3品
・炊き込みご飯
・肉じゃが
・お吸い物

5班に分かれて調理実習スタート!!

まずは3品すべてに使う料理のベースとなるだし作りから。
だしを取ったことのない子が多く、削り節の使い方や味を知ってもらえて良かったです。
だし殻を使ったふりかけも作りました。

だし殻を使ったふりかけ作り

実際に調理に入ってからは、包丁使いは慣れない手つきではありましたが一生懸命に取り組む姿勢がかわいかったです。

一生懸命に刻んだネギ

みんなでワイワイと協力しながら準備を進めて楽しく実習が進みました。

楽しい調理実習の様子

炊き込みご飯はちゃんと上手に炊けているか他の班の進み具合を見て不安になりながらも各班無事に美味しく炊き上がりました!

うまくできた炊き込みご飯

調理している間にお腹が空いてしまって試食では思わず無言で食べてしまうくらい美味しくいただきました。
危うく写真に収める前に食べてしまうところでした。(生徒さんが写真を撮っているのを見て気付きました。)

完成した料理

お片づけではテキパキと自主的に動き、さすが高校生!スムーズに片付けも進みました。

スムーズにあと片付け

みんな素直で良い生徒さんたちで楽しい調理実習でした。
今回の調理実習で少しでも地元・土佐清水の特産品である宗田節の認知が広まり、地元産業の活性化につながれば幸いです。

2014年12月07日

第31回土佐清水市産業祭

今年も例年通り、土佐清水市の産業祭が行われました。
場所も同じく越港でしたが、少し街寄りに移動し便利になってました。

テープカット

違ったのは12月の第1土日の開催が、土曜日だけの1日開催になったこと。
毎年だんだんとお客さんが減ってきて、日曜日は来客が少なかったようなので寂しいですが仕方ないかもしれません。

その分というわけではないですが今日は強風で時雨の降る悪条件の中、がんばってきました。
宗田ぶっし〜君も応援にかけつけてくれました!

宗田ぶっし〜君と青年会

おかげで昼過ぎには用意した宗田削り節は売り切れ、店じまいとなりました。
買っていただいた皆様、ありがとうございます!
同梱のパンフレットを参考に、美味しくお召し上がりください。

他にも例年通り多くの出店がありましたが、新たな催しとしてオークションが行われていました。
なかなかの盛り上がりで、競りの声もにぎやかに色々なものが落札されていました。

オークション

写真は、椎茸菌を打ち込んだ原木のオークションです。

寒いなか出店された方々、駆けつけてくれたお客様、風邪をひかないようお気を付けください。
お疲れ様でした!
posted by 四代目 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 土佐清水市のイベント

2014年11月27日

オーガニックエキスポ2014出展

かねてより告知しておりました通り、先日のオーガニックエキスポ2014に出展してまいりました。

会場はビッグサイトという名の通りかなり大きな建物で、入口から会場まで道路を隔て動く歩道もはさみながらそこそこ歩いたところにありました。

オーガニックエキスポ2014の会期は20-22日の3日間でしたが、まず19日に会場に行って準備をしました。

出展準備

これは準備風景ですが、ほぼ出来上がったころです。
大きな展示会に出るのは初めてでしたが、3人で協力して満足いく仕上がりになりました。

ジョン万社長と2ショット

共同出展者のだしが良く出る宗田節で有名な「ウェルカムジョン万カンパニー」さんの社長と。
実は同級生です。

前のザルにはサンプルとして宗田節を置いていたのですが、後ろに立っている間ずっと香りが漂っていました。
手に取って匂いをかいでくださるお客様も多く、鰹節との比較説明をする際にも分かりやすかったようです。

LLPしまんとさんのブース

こちらは前のブースの「LLPしまんと」さん。
こだわりの食材を使ったかりんとうが有名です。

土佐佐賀産直出荷組合さんのブース

さらに前には「土佐佐賀産直出荷組合」さん。
社長の浜町明恵さんにはお世話になってます。
オーガニックエキスポに出展しようと思ったのも浜町さんのすすめで、高知県の出展者のまとめ役とも言える存在です。
実際にブースも近くになるよう取り計らっていただき、おかげでリラックスした気持ちで接客できました。

オーガニックエキスポ2014会場内

オーガニックエキスポ2014会場内

オーガニックエキスポ2014会場内

会場の様子はこんな感じ。
あまり時間が取れなくてよく見れなかったのは残念でしたが、食品関係以外にも服や家具、コスメなど様々な出展がありました。

当店の一押し商品コーナー

これは一押し商品コーナー。
パッケージ変更と、会社案内のパンフレットが間に合って良かったです。

慣れない都会で慣れない接客と大変ではありましたが、卵かけご飯専用削り節パッケージ変更した商品などお客様からの評判も良く、充実した3日間でした。

会場までお越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
posted by 四代目 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント

2014年11月18日

サイトリニューアルとイベント出展のお知らせ

ホームページをリニューアルいたしました。
2010年の2月18日にホームページを開設して以来、初めてのリニューアルになります。

リニューアルしたホームページ

今回の商品パッケージのリニューアルに際し、ホームページのリニューアルもしようと思い立ったのが11月になってからでした。

20-22日にはオーガニックエキスポの出展もあるため、それまでに完了させたかったのですが直前まで更新作業のめどがつかず、皆様へのお知らせが遅くなり申し訳ございませんでした。

まだトップページの商品写真が旧パッケージのままなど更新しなければならない部分もありますので、できしだい切り替えて参ります。
今後とも宗田節をはじめ土佐清水の情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします!


またタイトルでもお知らせしたとおり、明後日からの3日間(11/20-22)、東京ビッグサイトで地元の仲間「ウェルカムジョン万カンパニー」と共同出展いたしますので、お近くの方でお時間がある方はぜひお越しください。

オーガニックエキスポ2014

オーガニックエキスポの詳細はこちらまで。

出展の模様は、ブログやフェイスブックでもお伝えしたいと思います。
posted by 四代目 at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブサイトの更新

2014年09月20日

笹目近漁

晩夏から秋口にかけて獲れる笹目近の漁が最盛期を迎えています。
今年は例年より少し遅い9月1日から揚がり始め、大漁日を2日3日はさみながら今日も少ないながらも水揚げがありました。

笹目近の漁のほとんどは土佐清水の窪津と以布利にある大敷網にかかります。

窪津漁港

一度の入札で30トンも水揚げがある大漁日には市場内は足の踏み場もないほどです。

暑い時期にくわえて、鮮度の落ちやすい小さい目近なので氷をきかせて工場まで運んできます。

タンクの上の笹目近

笹目近は100g〜200gほどの手のひらサイズ。写真の魚で110gほどです。

翌朝、窯でゆがいて一匹一匹頭や内臓など余分な部位を取り除き燻製にします。

仕上がった笹目近

4日ほど燻製にかけて仕上がった宗田節は水分が抜けてさらに小さくなります。

一匹分の笹目近

これは大き目(元は200g以上)の魚一匹分です。
分かりやすいように重ね合わせてみました。

笹目近にお絵かき

さらに分かりやすく、取り除いた部分を書き加えてみました。

日本中探しても、こんな小さな魚を頭や内臓を取り除いたうえで燻製にしている所は土佐清水市以外にないのではないでしょうか。
手間ひまかけた宗田節は、濃厚なのに嫌味のない美味し〜い出汁がとれますよ!
posted by 四代目 at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗田節造り

2014年08月12日

販売店紹介その8「犬の一日」

今回の販売店の紹介は特別編、九州の福岡県にあるペットフード専門店“犬の一日”の紹介です。

妻がこの店の店長の石隈(いしくま)さんと同級生で、ちょうど魚関係のペットフードを探されていたこともあり取り扱いを開始していただきました。

犬の一日の店舗外観

もともとは楽天市場の人気店ですが、今年オープンした実店舗もとてもおしゃれです。

店長と看板犬

お店に入ると店長の石隈さんと看板犬のマルコちゃんが出迎えてくれます。

棚に並んだ商品

国産ペット用無添加おやつ専門店というだけあって、生産者の顔の見える安心安全な商品がずらり。

人間ペット共用クッキー

テレビの取材もあったペットも人間も食べられるクッキーもありました。

マルコの試食

宗田節の粉末入りクッキーはほんの〜り甘みがあって味わい深く、ワンちゃんも安心して食べられます。
看板犬(試食担当の)マルコは袋を開ける前から感づいて、しっぽフリフリおねだりしていました。
とても美味しそうに食べていましたよ。


おまけ
二階には旦那さんの経営するデザイン事務所“VENIR ヴェニール”があります。
仕事とは対照的にアウトドアが趣味で、事務所の一角にはボルダリング用の壁を自作していました!

壁を登る私

野山を駆け回った田舎者の力を見せる時だ!と意気込みましたが2,3回も上ると腕がパンパン。
これは立派なスポーツですね。
いろいろとありがとうございました!
posted by 四代目 at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 販売店紹介

2014年07月09日

道の駅「四万十とおわ」7周年祭

先週の6日(日)に道の駅とおわ7周年祭のイベントへ出店いたしました。

今回は新谷家のお隣の田中さんにもお手伝いしてもらい、3人で行ってまいりました。
出店準備中には雨がぱらついていましたが、開始直前に雨も止んでたくさんの方が訪れてくださいました。

とおわ7周年祭の様子

イベントはというと…
とおわのおかみさん市やとおわの地元のカフェ

とおわ7周年祭の様子

近隣の道の駅が大集合

とおわ7周年祭の様子

のいち動物園の方がフェイスペインティングや紙芝居

とおわ7周年祭の様子

スラックラインの設置

とおわ7周年祭の様子

お隣は同じ土佐清水より土佐食さん

とおわ7周年祭の様子

当店も試食に出汁やめぢか一番火節のスライスを用意し、たくさんの方々に試していただけました。

とおわ7周年祭の様子

宗田出汁を飲んだ方は、宗田節の深いコクと旨味に驚いてくださいました。
めぢか一番火節は子供たちにも喜んでもらえました!
以前、高知空港へ出張販売に行った時もそうだったのですが、めぢか一番火節はおつまみのイメージが強いのですが、実はお子さんにも人気なのです!!
めぢか一番火節は保存料・調味料不使用なので、お子さんにも安心して召し上がっていただけます。

私たちもたくさんのお店を覘くのも楽しく、美味しいものを飲んだり食べたり、お土産を買ったりと出店しながらもイベントを一緒にすごく楽しむことができました!

終わるころには少し疲れが出ていた3人でしたが、残った試食用の出汁を飲むと身体の芯からホッとしてそこからテキパキと片付けが進みました!
そのころには雨がザーザーと降り出し、イベント終わりを待ってくれていたようでした。

最後の仕上げには雨の降る四万十川を眺めながら、「おちゃくりカフェ」にて美味しいモンブランを食して帰路につきました。

とおわ7周年祭の様子

また試食販売を行いたいと思いますので、そのときは告知いたします。
posted by 四代目 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント