2019年03月13日

xhtml1.0からhtml5に更新しました

このホームページの中身(ソース)の話ですが、最新のバージョンであるhtml5に変更しました。
ちなみにこれまではxhtml1.0というバージョンでしたが、制作して4年ほど経ってhtml5が主流となってきたためです。

そもそもhtmlって何ぞ?という方へ、今これをパソコンで見ていれば右クリックして「ソースを表示」してみてください。
そうすると出て来るちょっとカラフルな英語や日本語交じりの味気ない文字の羅列がhtmlです。

これをブラウザ(IEやGoogleChrome、Safariなど)で読み込むことで見出しが大きくなったり、写真が挿入されたりと見やすくなります。
4年前にホームページをリニューアルしたときすでにhtml5もありましたが、まだブラウザの方が対応されていなかったため見送っていました。
4Kや8KのTVが普及していないのに放送しても意味がないようなことと似ていますが、パソコンの場合は表示がおかしくなるのでより深刻です。

興味がない方には面白くない話が長くなりましたが、要するに「これから数年?くらいはhtml5が主流だろうからそれに更新することでより快適にホームページを利用していただければ嬉しいです!」ということでした。

htmlをブラウザで表示
posted by 四代目 at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブサイトの更新

2018年10月20日

常時SSLに対応しました


常時SSLとはこれまでショッピングカートなどの買い物時にのみSSL、つまりデータを暗号化して安全な通信を行っていたのですが、サイト全体をその基準まで高めたものです。

分かりやすく図にすると以下になります。

常時SSLの図

実際に対応を完了した当社HPにアクセスすると、以下の赤丸で囲んだ部分が変化しています。


SSL対応済みトップページ

これでオンラインショッピングの時だけでなく、お問い合わせの時などのセキュリティも高まりより安心してHPをご利用していただけるようになったと思います。
posted by 四代目 at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブサイトの更新

2017年11月09日

送料改定のお知らせ

宗田節の新谷商店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
宅配業者の料金の値上げに伴い、送料改定のお詫びとお知らせをいたします。

11/21より、下記の通りに送料・送料無料の下限金額を変更させていただきます。

送料無料下限金額  3,000円以上   →  5,000円以上に変更

北海道        1,400円 (5,000円以上で別途送料500円)

東北          900円

関東・信越       700円

東海・北陸       650円

関西・中国       600円

四国          500円

九州          650円

沖縄及び離島     2,000円 (5,000円以上で別途送料1,000円)

なお、クール便は上記金額に一律+500円となります。

配送業者は常温を佐川急便、クールをヤマト運輸、沖縄及び離島を郵便局にて
配送させていただきます。

今後とも替わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
posted by 四代目 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 新谷商店の商品

2017年01月27日

宗田節のマニアックデータ

宗田節製造の最重要工程の「焙乾(ばいかん)」についてのレポートです。

原魚は12月上旬のめぢか(マルソウダ)、1匹350g前後の平均で少し脂があります。

工程は大きく分けると、@煮熟Aセイロ取りB焙乾の3つの工程で行われます。

@煮熟では前日に水揚げされためぢかを1時間から1時間半程度煮ます。
Aセイロ取りでは頭・内臓・中骨の順に取り除き、片身の状態にします。
B焙乾で1週間程度じっくり燻して水分を減少させ節にします。

今回はこの各工程でのめぢかの重量の変化について測定しました。

焙乾日数と重量推移データ

原魚では184g(片身分)のものが@とAの工程を経て、焙乾前には84gとなります。
実に54%もの減少!
これはセイロ取りでの頭・内臓・中骨の除去のみならず、煮熟することで生身の水分が減少することも要因です。

1日目2日目はしっかり火を入れることもあり、水分減少が大きくなっています。
そこからはじっくり火をやり、7日目の34gとなったところで仕上がりました。

最初の生身の状態から18%の重量しか残っていません!
この節では製品歩留18%となりますが、通年でみても20%いかないくらいの平均です。

それほど節の中には旨みが凝縮されています。
おかげで長期保存が可能となり、いざダシをとったときにはその旨みが解き放たれます。

以下に焙乾時の変化の様子の写真を掲載します。

宗田節の焙乾変化(皮側)

宗田節の焙乾変化(骨側)

一番左が焙乾前、それから1日毎に並べ一番右が7日後の完成した宗田節です。
全く同じものではないので多少のバラツキはありますが、最初の重量は誤差2g以内に抑えています。

鰹節のデータは多くありますが、宗田節は少ないので何かの参考になれば幸いです。
posted by 四代目 at 21:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 宗田節造り

2016年06月13日

決済方法の拡充と会員ポイントの開始

前回のブログでもお知らせした通り、オンラインショップの支払方法が増えました。

クロネコヤマトでお馴染みのヤマト運輸の決済サービス「クロネコwebコレクト」を通して、クレジットカード・コンビニ・電子マネー・ネットバンキングでのお支払いができるようになりました。

クロネコwebコレクト
※クレジットカードの3Dセキュア機能はオフにしております

情報入力画面の暗号化(SSL)はもちろん、カードの情報は当社にもクロネコヤマトにも知らされません。
また商品の発送をもってカード会社に請求がなされますので、より安心となっております。
※クレジットカード払い以外の決済方法はご入金を確認してからの発送となります。

さらに!決済サービスの拡充を記念して、会員登録をしてショッピングしていただいたお客様にポイントの進呈を始めます!!

100円お買い上げごとに1ポイントを進呈、貯まったポイントは次回ショッピング時より1ポイント=1円の割引として使用できます。

会員登録をしていただいたお客様には今後もメールでの情報発信やクーポン券の配布も考えておりますので、よろしくお願いいたします。

追記:会員登録のタイミングについて
従来は決済処理が完了するまで仮会員状態となっておりましたが、連続して注文する場合に会員として購入できない等のご意見をいただき、注文完了時に会員登録されるように変更いたしました。
posted by 四代目 at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブサイトの更新

2016年05月13日

カートの刷新と販売店のご紹介ページの追加

お客様からのお問い合わせの多かった

「クレジット決済はできないの?」

「どこか近くに販売しているお店はないの?」

というお声に応えてショッピングカートの刷新と「販売店のご紹介ページ」の追加をしました。

残念ながらクレジット決済は審査が長くかかり導入は6月上旬になりますが、「販売店のご紹介ページ」は店名クリックでその店のホームページ、住所クリックで地図が開きますのですぐにでもご活用できます。

ショッピングカートも配送日指定やSSLの強化など、細かな部分の使い勝手が良くなっています。

また注文画面のSTEP2の最下部に備考欄を設けましたので、ご意見・ご要望などございましたらご自由にご記入ください。
(例えばギフトセットを購入いただいた方で熨斗が必要であれば、熨斗の表書きを記入するなど)

これまでに会員登録いただいていたお客様には大変お手数ですが、次回購入時にもう一度ご登録くださいますようお願い申し上げます。
今後は会員様へのポイント付与などのサービスも予定してますので、よろしくお願いいたします。
posted by 四代目 at 11:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ウェブサイトの更新

2015年06月19日

土佐清水ワールド、オープン!

三年越しの夢、「土佐清水ワールド」が神戸市三宮にオープンしました!

土佐清水ワールドの外観

(株)ワールドワンと土佐清水市が協定を結び、土佐清水の食材をふんだんに使った居酒屋型アンテナショップです。

以前のブログでも記事にした通り、系列店での土佐清水フェアから始まりコツコツと信頼関係を築いてきた結果です。

オープンの日にはご覧の通りの大行列!!

オープン前の行列

ロゴマークにもなっている藁焼きの火も燃え盛ります。

藁焼きの火

素材の良さを活かした塩タタキが絶品!
藁焼き鰹タタキ発祥の地とも言われる地元でもめったに口にすることのない香ばしい風味に箸が止まらなくなります。

藁焼きカツオの塩タタキ

店の奥には、土佐清水の関係各社より贈呈された大漁旗が飾ってあります。

大漁旗

メニュー表や、レジ前のコーナーにも当店の商品が並んでいるのを見て感動!
めぢか一番火節や卵かけご飯もメニューに並び、実際に食べることができ、また買うこともできます。

カウンター上のメニュー表

当店の商品

高知新聞神戸新聞でも大きく取り上げられ、梅雨の合間の天気にも恵まれた最高のスタートでした。

土佐清水の食材・料理を一度に食べることができ、またお土産として買って帰れるお店はここだけで土佐清水にもありません!

これからも土佐清水の誇る美味を神戸の皆さんに届け続けられるよう、頑張っていきます!
posted by 四代目 at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 販売店紹介

2015年06月08日

高知家プレミアム旅行券

高知家プレミアム旅行券というのをご存知ですか?

その正体は…

これからご旅行をお考えの方に朗報!!


高知プレミアム旅行券


高知家プレミアム旅行券10,000円分(宿泊券5,000円分+観光券5,000円分)をなんと5,000円で販売しております。
全国のコンビニエンスストアで手軽にお買い求めいただけます。

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
↓↓
http://www.kochike-premium.jp/


ご旅行の宿泊券と観光施設の利用料金、お土産にも使える観光券です。
対象施設が多いのも魅力的です!

高知家プレミアム旅行券を使って、当店の商品をお買い求めいただける施設はこちらです。

☆土佐清水市

キャプテンホイットフィールドティールーム(ジョン万次郎資料館内)

足摺パシフィックホテル

足摺国際ホテル

足摺テルメ

ペンション サライ


☆四万十町十和

道の駅四万十とおわ


☆須崎市

風待茶房
※鍋焼きラーメン含む500円以上


☆東京 銀座

高知県アンテナショップ まるごと高知

東京でもご利用いただけます!!


今年の旅行は!
旅行と観光、お土産に使える「高知家プレミアム旅行券」を使って、自然と美味しいものがたくさんの高知に是非いらしてください!!
posted by 四代目 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント

2015年05月24日

販売店紹介その9「海の漁心市」

今回の販売店紹介は、高知市横浜にある高知県漁協の「海の漁心市」です。

市の中心部から車で行くと、桟橋車庫前駅を過ぎて信号右の34号線の細いトンネルを抜けてすぐの緩いカーブ左側にあります。

海の漁心市の外観

店の中はリニューアルオープンしたばかりでとてもきれい!
新鮮で美味しそうな魚が並んでいます。

海の漁心市のショーケース

すぐに食べられるよう切り分けた刺身もあります。
この日は鰹のタタキもたくさん並んでいました。

海の漁心市のショーケース

その場でご要望に応じてさばいてくれるようです!
伺ったときはサバをおろしていました。

海の漁心市の厨房

当店の商品は入って右奥のショーケースに並んでいます。
うす削り・厚削り・卵かけ・だし醤油・めぢか一番火節・厚荒粉末とバリエーション豊かなラインナップ!(うす削り・厚削り・厚荒粉末は直販店仕様の商品になっています)

当店の商品

現在、高知市内で販売しているお店はここだけなのでお買い求めの際はぜひ海の漁心市までどうぞ!

おまけ
レジの上にはギョギョッでお馴染みのさかなクン書き下ろしのポスターも飾られてますよ!

さかなクン書き下ろしポスター
posted by 四代目 at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 販売店紹介

2015年03月14日

宗田節の原魚は?

答えはソウダガツオ。
しかし、このソウダガツオには二種類の魚がいることをご存知でしょうか?

詳しくソウダガツオの系統を示すとこうなります。

ソウダガツオの系統図

百聞は一見に如かず。ヒラソウダとマルソウダを並べて撮った写真があるのでご覧ください。

二種類のソウダガツオ

単純に比較すると、その名の通り上のヒラソウダがやや平べったいのに対し、下のマルソウダは丸みを帯びています。
この写真ではほぼ同じ大きさですが、マルソウダは大きくても35cm程度で、ヒラソウダは60cmほどになるようです。

一日に何トンも仕入れた中でパッと目につく大きいソウダガツオはだいたいヒラソウダです。
マルソウダと違ってタタキなどにして食べるとおいしいので、数匹なら嬉しいですが何十匹も混じってくると、宗田節としては売れないので厄介です。

また見分け方も難しいので慣れないとなかなか大変。
一番簡単に見分けられる方法はエラの上部にある黒い点が離れているかどうか。

ヒラソウダ

マルソウダ

他にも小さく密集した鱗の生え方の形や背中の模様などいくつかポイントはありますが、エラの黒い点で見分けましょう!

なので厳密には「宗田節の原魚は?」と聞かれるとマルソウダと答えないといけないですが、ソウダガツオと答えるのが慣例になっていますね。
地元であればメヂカで通用するんですが。
ちなみにヒラソウダはスマと呼ばれています。
posted by 四代目 at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 宗田節造り