2022年04月24日

とさのだしフェス

4/9-10の2日間、高知市北御座にあるとさのさとアグリコレットにて、第一節「とさのだしフェス」が開催されました。
※とさのだしフェスとは?
泉利昆布海産さんの泉谷社長が発起人となり「食文化を伝える」をキーワードに、高知県内のだし関連企業が集まり様々なだしものを通じて参加者に和食の根幹であるだしのうま味を五感で伝えるイベントです

とさのだしフェスのパンフレット

コロナの感染者は減らないものの、2日間とも天気に恵まれたくさんの来客がありました。

当社は昨年の宗田節まつりでも好評だった「宗田みたらしだんご」を販売。
予定の数量を完売し、次につながる手応えを感じました!
新谷商店の宗田みたらしだんご

同じく外ではウェルカムジョン万カンパニ―さんが「宗田節のからあげ」を販売。
本家みやむらストアーさんの四万十鶏の唐揚げに、砕いた宗田節おかきを入れたアレンジはカリカリサクサクで美味しかったです。
ウェルカムジョン万カンパニ―のだし唐揚げ

そして初日だけとはなりましたが大迫力で長蛇の列だったのが「宇佐の大鍋」のつみれ汁の無料ふるまい。
クレーンで積み下ろししていた特製の大鍋はタンクローリーの後部を切り取ってつくったそうです!
宇佐の大鍋のつみれ汁

アグリコレット内では、さらにたくさんの会社がだしに関する自社商品を展開。
建物内のだしもの

なかでも泉利昆布海産さんのだし体験は、(たまたま洗い物をしているときに居合わせたのですが)お客さんとマンツーマンで丁寧に説明されていてとても満足されているようでした。
泉利昆布海産のだし体験

その他にも土佐清水の市役所の方々が、宗田節の削り体験や製造工程のパネルの展示をしてくれました。
宗田節の削り体験

また次につながるような良いイベントとなったように思います。
宗田ぶっしー君もお疲れさまでした。

次回、第二節もお楽しみに!
宗田ぶっし―君
posted by 四代目 at 17:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント

2015年06月08日

高知家プレミアム旅行券

高知家プレミアム旅行券というのをご存知ですか?

その正体は…

これからご旅行をお考えの方に朗報!!


高知プレミアム旅行券


高知家プレミアム旅行券10,000円分(宿泊券5,000円分+観光券5,000円分)をなんと5,000円で販売しております。
全国のコンビニエンスストアで手軽にお買い求めいただけます。

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。
↓↓
http://www.kochike-premium.jp/


ご旅行の宿泊券と観光施設の利用料金、お土産にも使える観光券です。
対象施設が多いのも魅力的です!

高知家プレミアム旅行券を使って、当店の商品をお買い求めいただける施設はこちらです。

☆土佐清水市

キャプテンホイットフィールドティールーム(ジョン万次郎資料館内)

足摺パシフィックホテル

足摺国際ホテル

足摺テルメ

ペンション サライ


☆四万十町十和

道の駅四万十とおわ


☆須崎市

風待茶房
※鍋焼きラーメン含む500円以上


☆東京 銀座

高知県アンテナショップ まるごと高知

東京でもご利用いただけます!!


今年の旅行は!
旅行と観光、お土産に使える「高知家プレミアム旅行券」を使って、自然と美味しいものがたくさんの高知に是非いらしてください!!
posted by 四代目 at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント

2014年11月27日

オーガニックエキスポ2014出展

かねてより告知しておりました通り、先日のオーガニックエキスポ2014に出展してまいりました。

会場はビッグサイトという名の通りかなり大きな建物で、入口から会場まで道路を隔て動く歩道もはさみながらそこそこ歩いたところにありました。

オーガニックエキスポ2014の会期は20-22日の3日間でしたが、まず19日に会場に行って準備をしました。

出展準備

これは準備風景ですが、ほぼ出来上がったころです。
大きな展示会に出るのは初めてでしたが、3人で協力して満足いく仕上がりになりました。

ジョン万社長と2ショット

共同出展者のだしが良く出る宗田節で有名な「ウェルカムジョン万カンパニー」さんの社長と。
実は同級生です。

前のザルにはサンプルとして宗田節を置いていたのですが、後ろに立っている間ずっと香りが漂っていました。
手に取って匂いをかいでくださるお客様も多く、鰹節との比較説明をする際にも分かりやすかったようです。

LLPしまんとさんのブース

こちらは前のブースの「LLPしまんと」さん。
こだわりの食材を使ったかりんとうが有名です。

土佐佐賀産直出荷組合さんのブース

さらに前には「土佐佐賀産直出荷組合」さん。
社長の浜町明恵さんにはお世話になってます。
オーガニックエキスポに出展しようと思ったのも浜町さんのすすめで、高知県の出展者のまとめ役とも言える存在です。
実際にブースも近くになるよう取り計らっていただき、おかげでリラックスした気持ちで接客できました。

オーガニックエキスポ2014会場内

オーガニックエキスポ2014会場内

オーガニックエキスポ2014会場内

会場の様子はこんな感じ。
あまり時間が取れなくてよく見れなかったのは残念でしたが、食品関係以外にも服や家具、コスメなど様々な出展がありました。

当店の一押し商品コーナー

これは一押し商品コーナー。
パッケージ変更と、会社案内のパンフレットが間に合って良かったです。

慣れない都会で慣れない接客と大変ではありましたが、卵かけご飯専用削り節パッケージ変更した商品などお客様からの評判も良く、充実した3日間でした。

会場までお越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
posted by 四代目 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント

2014年07月09日

道の駅「四万十とおわ」7周年祭

先週の6日(日)に道の駅とおわ7周年祭のイベントへ出店いたしました。

今回は新谷家のお隣の田中さんにもお手伝いしてもらい、3人で行ってまいりました。
出店準備中には雨がぱらついていましたが、開始直前に雨も止んでたくさんの方が訪れてくださいました。

とおわ7周年祭の様子

イベントはというと…
とおわのおかみさん市やとおわの地元のカフェ

とおわ7周年祭の様子

近隣の道の駅が大集合

とおわ7周年祭の様子

のいち動物園の方がフェイスペインティングや紙芝居

とおわ7周年祭の様子

スラックラインの設置

とおわ7周年祭の様子

お隣は同じ土佐清水より土佐食さん

とおわ7周年祭の様子

当店も試食に出汁やめぢか一番火節のスライスを用意し、たくさんの方々に試していただけました。

とおわ7周年祭の様子

宗田出汁を飲んだ方は、宗田節の深いコクと旨味に驚いてくださいました。
めぢか一番火節は子供たちにも喜んでもらえました!
以前、高知空港へ出張販売に行った時もそうだったのですが、めぢか一番火節はおつまみのイメージが強いのですが、実はお子さんにも人気なのです!!
めぢか一番火節は保存料・調味料不使用なので、お子さんにも安心して召し上がっていただけます。

私たちもたくさんのお店を覘くのも楽しく、美味しいものを飲んだり食べたり、お土産を買ったりと出店しながらもイベントを一緒にすごく楽しむことができました!

終わるころには少し疲れが出ていた3人でしたが、残った試食用の出汁を飲むと身体の芯からホッとしてそこからテキパキと片付けが進みました!
そのころには雨がザーザーと降り出し、イベント終わりを待ってくれていたようでした。

最後の仕上げには雨の降る四万十川を眺めながら、「おちゃくりカフェ」にて美味しいモンブランを食して帰路につきました。

とおわ7周年祭の様子

また試食販売を行いたいと思いますので、そのときは告知いたします。
posted by 四代目 at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント

2014年04月03日

高知龍馬空港でのテストマーケティング

ホームページやフェイスブックでもお知らせしていた通り、先月末の土日に高知龍馬空港にてテストマーケティングをしてきました。

持参した商品は、うす削り・粉末・宗田節・醤油差しセット・めぢか一番火節(半身と一節)の6種類。
めぢか一番火節の試食を主に行い、たくさんの方に宗田節を認知していただけたかと思います。

高知空港での試食販売

めぢか一番火節を気に入っていただき、一人でまとめ買いしてくれたお客様もいらっしゃいました。
試食販売ならではのお客様の生の声をいただいたり、逆にこちらからの使い方の提案などもできたりと、とても有意義な二日間でした。

いつもは地道な宗田節製造をしているので、人前で声掛けをしたり説明をしたりと慣れないことでしたが、いい経験になりました。
いろいろとサポートしてくださった空港のスタッフの方々にも感謝です。

またテスト販売の機会がありましたら、ホームページでお知らせいたします。
posted by 四代目 at 13:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント

2014年02月02日

第39回全鰹青沖縄大会

先週末の土曜日に「第39回全国鰹節類青年連絡協議会」が沖縄にて開かれました。

39回目にして沖縄での開催は初!
沖縄には会員が1名しかいないため、東京地区の会員の協力で開催の運びとなりました。

初日の全体集会は高知県出身のアンパンマンで有名な漫画家である、故やなせたかしさんへの黙祷から始まりました。
やなせたかしさんには、鰹節のキャラクターである「カツブシカツオくんとカツブシカツコちゃん」を制作していただいています。

沖縄大会の様子

会議の最後には、カツブシカツオくんが登場、会場を沸かせていました。
残念ながら予算不足でいないカツブシカツコちゃんの登場が待ち遠しいです。

休憩をはさんで、講演会では琉球大学の名誉教授である平良一彦先生を招いて伝統の日本食の大切さについて講義していただきました。

沖縄大会での講演会

沖縄県は知る人ぞ知る鰹節の全国一の消費地であり、塩分の少ない郷土料理とあわせて全国一のご長寿を守ってきたこと、しかし若年層ではファーストフード化が進み健康が危ぶまれていることを嘆いていました。

最後の懇親会では、恒例の腕相撲大会が行われ決勝のレフェリーにはカツブシカツオくんが登場して盛り上げました。

沖縄大会での懇親会

来年度の節目の40回大会は安房地区の主催で千葉県で開催される予定です。


※おまけ
二日目の自由時間に首里城に観光に行きました。

首里城本殿前広場にて

沖縄に旅行に行ったのは初めてでしたが、Tシャツ一枚で十分なほど暖かかったです。
(その後、強めの雨が降ったあとは少し肌寒くなりましたが)

街並みもコンクリート造りの建物が中心でどこか東南アジアに近い印象を受けました。
また行く機会があれば他にもいろいろとまわってみたいところです。
posted by 四代目 at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント

2013年02月02日

第38回全鰹青沼津大会

去る1月26日(土)に第38回全国鰹節類青年連絡協議会が開かれました。
毎年1月の最終土曜日に開催され、今年は静岡県沼津市のホテル沼津キャッスルが会場となりました。

沼津大会の会場

全鰹青(ぜんかつせい)と呼ばれるこの集いは、その名の通り日本全国で鰹節およびその他の節(宗田節もこれに含まれます)の製造に従事する人(産地)、おもに都市部でその製品を売る人(消費地)の集まりです。

今回の沼津大会は「立ち上がろうニッポン〜未来への鯖イバル〜」と銘打って全鰹青18代松原会長の挨拶から始まりました。

全鰹青松原会長の挨拶

その後、来賓の方々の祝辞が続きましたが現状の社会情勢からいってなかなか景気の良い話はでなかったものの、伝統ある日本の食文化の重要な担い手として「健康志向の高まり」「食すよろこび」の期待に応え、未来を担う子供たちへの「食育活動」に力を入れて行こうと締めくくりました。

今日の食べた物が明日の自分の体を育んでいく、特に若い世代ではさらに子孫へと受け継がれる。そうして代々受け継がれてきたものが食文化となり、ひいては国をつくっていく。

日本の繊細なだし文化は、独自の旨味という味覚を形成しただけでなく確実に国民性にも影響を与えているのではないでしょうか。
一回一回の食事を軽んじることなく、大事に摂っていきたいと思います。
posted by 四代目 at 21:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 様々なイベント