(宗田節とはの製造工程参照)
そういうときの密かな楽しみがコレ↓

釜から揚げたてのアツアツの目近のうすごろを酢味噌で食べる。
(うすごろとは地元の方言で、魚の心臓を指します)
晩御飯前の空腹時なので、ビールを飲みつつ気がついたら4-50匹分くらい食べていることがあります。
写真はエラの下にあるうすごろを取りだしているところです。

普段はうすごろを取る時間がなく、骨や内臓と一緒にフィッシュミール工場にて肥料へと加工されていますが、たまに無性に食べたくなる知る人ぞ知る珍味の紹介でした。
【宗田節の最新記事】
私は高知県民ではないので、ちちこは鰹の心臓。うすごろは魚全般の心臓と思えばいいのでしょうか?
うすごろは魚全般の心臓というわけではなく、土佐清水市ではソウダガツオ(めぢか)の心臓の意味で使っています。
少し調べてみましたが、カツオの心臓は琳琳さんのおっしゃる通り高知ではちちこ、また静岡ではへそなどとも呼ばれているようです。
鹿児島ではまた別の名前で呼ばれているのも聞きましたし、いずれにしても心臓に呼び名がつくほどその土地になじみのある魚ということだと思います。